塗料の基礎知識
安心の塗装工事を行うためには、建物を長く維持できる機能を持った塗料を選ぶことが大切です。
ここでは、住宅塗装で使われる塗料の種類と特徴をご紹介します。
まずは、どんな分類の塗料があるのかを知り、予算やどんな効果を出したいのかという目的にあった塗料選びの参考にしてみてください。
塗料の基礎知識
塗料ごとにどんな機能が備わっているのかを表にまとめました。
塗料はだた家をきれいに塗りかえる為だけのものではなく、汚れやカビなど劣化の原因になる要素を防止してくれる役割があります。
また最近の塗料は開発が進み、エコ塗料などと呼ばれる電気代削減効果があったり空気改善効果があったりするなど、快適な住空間を作る為のものになってきています。
アクリル | ウレタン | シリコン | フッ素 | 光触媒 | ハイブリッド | 遮熱断熱 | ナノテク | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
耐久性 | 5~7年 | 7~10年 | 10~15年 | 15年前後 | 15年前後 | 15~20年 | 15年前後 | 15年前後 |
耐候性 | ● | ● | ● | ● | ||||
防カビ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
防藻 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
耐汚染性 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
弾性 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
遮熱断熱 | ● | |||||||
防結露 | ● |
塗料の機能
塗料には価格が高いものから安いものまで様々ありますが、必ずしも高価なものであれば良いというわけではありません。 塗料の種類ごとの特徴・機能を知りましょう!
ウレタン樹脂塗料
耐久年数:約7〜8年
価格と耐久性のバランスが良い塗料です。柔らかいという性質を持っており、木部・雨樋(塩ビ)など細部塗装に最適です。 光沢・肉持ち・耐光性に優れています。
シリコン樹脂塗料
耐久年数:約10年
耐候性、耐汚染性、耐水性が非常に優れていて、価格・寿命のバランスが非常に良い塗料で、外壁で多く使われている人気の塗料です。 また、塗装作業性、仕上がり性に優れているだけでなく、光沢・肉持ちがよく乾燥にも優れています。
パーフェクトトップ
耐久年数:約10〜15年
価格帯が低いリーズナブルなアクリル樹脂塗料ながら、従来のシリコン樹脂塗料を超える高い耐候性を実現。 紫外線が強くなる夏場の前に、外壁の劣化対策としてぜひおすすめしたい塗料です。
フッ素樹脂塗料
耐久年数:約15年
シリコン樹脂よりも耐候性が優れており、塗装作業性、仕上がり性にも優れています。 長期耐候性があり、とにかく長持ちさせたい方におすすめです。
次世代遮熱系樹脂塗料
耐久年数:約20年
その名の通り遮熱と断熱機能に特化した塗料で、屋根や外壁に塗布すれば外からの熱の浸入を防ぎ「夏は涼しく」、室内に塗れば冬の暖房熱を外に逃がすことなく「冬はあたたかく」快適な住まいを維持できます。 綺麗に塗りかえれる上に節電対策・経費削減もできるだけでなく、さらに、遮音や防音効果もあり、業界最高水準の高性能塗料です。
遮熱・断熱系樹脂塗料(ガイナ)
耐久年数:約20年
ガイナは高い断熱効果と遮熱効果の両方の性能を持ち、外壁にも内壁にも塗ることが可能ですので「夏は涼しく」、「冬はあたたかく」、1年中快適なお住まいに近づけます。 綺麗に塗りかえれる上に節電対策・経費削減もできるだけでなく、遮音や防音効果もあり、まさに高性能の塗料です。